白峯神宮の鈴 (京都)

今日はなんとなく思ったことを筆の向くまま書かせていただいています。

白峯神宮ですが、こちら、1164年に逝去されて、怨霊になってしまったと噂された崇徳院の御霊をお慰めするために1864年に建てられた神社です。

その間700年。

700年間、崇徳院が本当に怒っていないか気にし続けていたのかしら、それとも後世の歴史家が見つけて、提案したのかしら、とその時の長さに感慨を感じます。もし前者だったら、考え続けて、やっぱり怒っているに違いない、と結論したのが700年後? その責任感の強さというべきか、行動力のなさというべきか、どう判断したものか、なんだか悠長、いえいえ揺蕩う時の流れを感じてしまいます。それとも、ご子孫の家などに、もっと歴史的なイベントでもあったのでしょうか。

大変穏やかな空気のある神社です。

宮地は、和歌・蹴鞠の公卿宗家「飛鳥井家」の邸宅地跡ということで、蹴鞠の祭神も祭っています。それでサッカーやスポーツの守護神社としても知られています。

白峯神社の蹴鞠の鈴

このためか、お参りの時にならす鈴が独特で、鈴緒をひいてならす鈴ではなく、蹴鞠型の鈴がお賽銭箱を挟んで2個置いてあるんです。これが老人には、結構重い。。。

日本の神様は、基本的に八百万の神で、神社の中では寝ていたり、ぶらぶらしていることもあるそうで、神社の鈴は神様を呼び起こして「こんにちは、気が向いたらお願い事をかなえてね!」という意味で鳴らす、という話を聞いたことがある方はいらっしゃるでしょうか。

「社頭に設けられた鈴は、その清々しい音色で参拝者を敬虔な気持ちにするとともに参拝者を祓い清め、神霊の発動を願う…」(←おそらくこの辺がこれを示唆する文言)

ただし、こちらは現人神であられる天皇家の皆様を祀っている場合には当てはめてはいけません。

神が現れるとき。神のおとづれは、『音連れ』。

『鈴緒』は、神様にお願いをするとき、参拝の方が触れることが出来るただひとつのもの。
それは縋るもの。

そういうわけで、参拝の作法は、(神仏習合の歴史を持つ日本とはいえお寺と神社では異なりますが、)神社であれば同じ作法を紹介していることが多いのですけれど、そこに込められている意味は、神社ごとに、というか、ご祭神ごとに、違うそうです。

ちなみに、「神宮」が名称になっている神社は、宮家のための特別な神社であることを示唆しており、この場合は、ご祭神は必ず天皇か皇族のどなたかになります。

ただ、共通なこともあって、例えば、鈴音は、それだけで邪気を払うものです。なので、巫女様も身に付けられて舞を舞われますし、神社だけでなくお寺にもありますね。神様に呼びかけるときや、呼びかけるための場を払うために、鈴音を使うのは、日本だけではなく、ヨーロッパにいた時には、キリスト教の教会でも良く目にしたものです。鈴って、日常で感じるよりも、ずっと力強い楽器かもしれません。

老人の世迷いごとでもあるのですけど、信仰を文化から考える時「音」という存在も不思議です。聖歌など、音楽にも通じてきます。音楽は、ずっと自由な形で、祈りや賛美として。それに、そう、柏手を打つのも邪気払いですね。柏手は、原始の音楽、そして踊りによって場を清めることにもつながっているような気がします。そうやって想像しながら瞳を閉じたら、瞼の奥に、優しい光でつながった私たちの世界が、一つ、ぷかりと浮かんでくるような気もします。

信仰って、本当に人の生活と歴史に強く結びついていますね。そして、信仰を通して世界を見つめる時、神話だけでなく、風習という面でも、地上に生きる人々はみな兄弟だ、と感じる時が、ふとあります。

白峯神社の、珍しい本坪鈴をみて思ったのでした。

昼下がりの穏やかな境内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次の記事

教会の鈴