コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Trobairitz

2022年4月

  1. HOME
  2. 2022年4月
2022-04-30 / 最終更新日時 : 2022-05-09 trobairitz 光

ズール族のビーズ

ズール族は日本ではかなり知られるアフリカの部族の一つです。 南アフリカを訪れた際は、彼らの住む土と草でできた家や、観光産業としてのダンス鑑賞などに触れることがありました。大地に寝づいていたそれこそ持続的だったはずの文化が […]

2022-04-29 / 最終更新日時 : 2022-04-30 trobairitz 空

(cafe&甘味) 寒天発祥の地

寒天を「寒天」と命名した人、隠元禅師。 黄檗宗総本山萬福寺の和尚さんです。インゲン豆を日本にもたらした方です。 ご縁があって住んだ宇治では平等院が世界遺産で、訪ねてきてくれた人が行きたがるのは平等院ばかりで萬福寺は行きた […]

2022-04-16 / 最終更新日時 : 2022-04-29 trobairitz 空

(レシピ)5分でできるおやつプリン

「レンジで3分でできるプリン」という動画見て真似してみたら、意外にうまくいきました。 しかし作ってみたら、3分はレンジの加熱時間のことだけだったので、5分とします。おやつ代もかなり節約できる、おいしい5分でできるプリンを […]

2022-04-10 / 最終更新日時 : 2022-04-16 trobairitz 空

氷室神社(奈良)

氷は古来からとても貴重なものです。 水は生物の生存に不可欠ですが、氷は水の別な形態です。水は汚れを流すものとして、多くの文化で尊ばれますが、北の寒い文化圏では、氷の方が水より神聖視されていることもよくあります。ルーン文字 […]

2022-04-03 / 最終更新日時 : 2022-04-03 trobairitz 空

(雑文)千慮一得を願って

25分は長いけれど、ぜひ最後まで見てほしい、一昨日のライブニュースを紹介したい。 香港についてコロナのニュース以外が出てこない中で、このライブ討論会をみたことは、慰められる想いがあった。 あのころ立ち上がった香港の若者た […]

最近の投稿

(カフェ)進々堂のアフタヌーンティー(京都 三条)

2022-06-26

(お話)ミカンとひよこ

2022-06-20

(感想文)バンクシー

2022-06-05

(調理)寒天がおいしくなった理由

2022-05-22

(お話)雨上がり

2022-05-17

(お話)雨の道に満ちる音

2022-05-09

ズール族のビーズ

2022-04-30

(cafe&甘味) 寒天発祥の地

2022-04-29

(レシピ)5分でできるおやつプリン

2022-04-16

氷室神社(奈良)

2022-04-10

カテゴリー

  • 光
  • 空

アーカイブ化

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月

カテゴリー

  • 光
  • 空

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
logo (1)

Mail  trobairitz1940@gmail.com
Online shop https://trobairitz.stores.jp

Copyright © Trobairitz All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU