(本)美しき愚か者たちのタブロー

動物シリーズが途中なのも気にしつつ、最近、西洋美術ついて考察することがあり、そのことを書きたくなりました。山陰に行って、足立美術館に行って大変感動したばかりなので、足立美術館について語ればいいところ(足立美術館は横山大観の作品で名高いですが…。)、自分でも謎ですが、今晩は西洋美術、したがって国立西洋美術館の思い出を是非聞いてほしいのでした。

とはいえ、きっかけは足立美術館です。足立美術館では今、「旅する日本画」という展示をしておりまして、斬新な異国の風景を描いた日本画を見ることができます。

美しい色合い、陰影、平坦でありながら限りない空間の広がり

その中に浮かび上がる異国の光、異国の風景

秀逸でございました。横山大観もいいですが、先日の訪問に関して言えば、現代画家の先生方の作品により心打たれたように思います。

最近ゴッホに触れる機会がありまして、訪問した足立美術館の現代日本画の画家たちによる異国地の地を描いた素晴らしい絵画に、我が国における西洋美術について思いを馳せたのでした。

日本に西洋美術をもたらそうと努力した多くの人々の哀しいまでの熱意と、そしてその人々のあこがれであったゴッホをはじめとする印象派の人々の作品への、熱い想いを思い起こしたのでございます。

その軌跡が、国立西洋美術館設立の歩みの中にあります。

日本の西洋美術、中でも美術館設立を願った人々の情熱を描いた本として、最近話題になっている本が、美しき愚か者たちのタブローという小説です。原田マハさんの、すばらしい小説です。

足立美術館やこの本を通して、わが国で西洋芸術の普及に大きく貢献したのは、実業家たちであった、ということを、つよく認識したのでした。考えてみれば倉敷の大原美術館もそうですね。研究者でも政治家でもない人たち、いえ、政治家も研究者も要として大きな役割を果たしているのですが、でも志ある実業家が、その身をなげうって資産を散財しなければ、本物の絵画を我が国に持ってくることはできなかった。近代において、実業家が芸術の普及に果たした役割は、アメリカでもヨーロッパでも非常に大きい。

そういう大きな志を、教育者だけでなく、研究者だけでなく、実業家も政治家も持っていた、そのことを改めて学びなおし、なんだかひどく嬉しく感じているところです。

「日本の若者に本物の西洋画を見せてやりたい」

この思いの通り、国立西洋美術館は学生料金を設定しています。今でこそかなり普及しておりますが、昔はどこの美術館も学生料金が必ずあったわけではないのです。美術館好きの学生だった私は、故郷にいた時は、バイト代や生活費をやりくりして美術館へ行っていましたが、いつも一般料金でした。そんな私が初めて学生料金を経験したのが、初めて訪れたヨーロッパ、スペインの美術館でした。なぜ日本にはこのシステムがないのだろうととても残念に思っていました。そう言う思いを持っていたなか、日本で初めて学生料金で入ったのが国立西洋美術館です。

そこに、期間限定の特別展示会に負けない作品たちが常設展にあることにひどく感動したことを、今でも昨日のことのように思い出せます。

当時はさすが東京、と思っていただけでしたが、美しき愚か者たちのタブローを読んで、この美術館を作ろうと思った人たちの「若者に本物の西洋芸術を身近に触れさせてあげたい」と思ってくれた立役者たちの熱い想いに相違ない経験を自分がしていることにひどく嬉しくなったのでした。後世の人たちもまた、今でもその気持ちを踏襲した美術館経営をしていることも知っているので、余計にすばらしく思うのです。

私は、西洋美術が日本にもたらされるまでに、こんなにも大きな苦労があったことに今まで無関心であったと、時の政治家や実業家の誠実さ、心意気を知ろうともしていなかったのだと、教えてくれた一冊の本でした。

若い頃、観念的な現代芸術が苦手だったのですが、ゴッホやモネは好きでした。モネは、大好きなバルビゾン派の画家、ミレーを師と仰いでいたということですので、同じ一連の流れの中にいるのだと、自己解釈しております。ゴッホは、彼の絵画にかけた情熱だけでなく、弟のテオの情熱も素敵です。クレラ・ミュラー美術館史について描かれた映画(ゴッホとヘレーネの森)を観て、美しき愚か者たちタブローと、たゆえどたえも沈まず(原田マハ 著)を読んでしまったので、これらの作品に描かれているフィンセント ファン ゴッホ氏の人生や私が感銘を受けたことに影響されている面もあるとは思いますけれども。。。

ただ、原田マハさんの本を読むようになって、現代美術への関心はより深くなっていきました。また、最近若手芸術家の展覧会へ良く足を運ぶのですが、日本画といえば、掛け軸や浮世絵ばかりしか知らなかった私でございますが、今の日本画は、現代という時代を反映して本当に自由で幅が広い。そして目を見張るほど色彩が美しい作品があって、東洋と西洋の芸術の調和を見る思いなのです。

今、国立西洋美術館はコロナで休館中ですね。寂しく思います。けれど、せっかくなので、美術館のできるまで、そこにたずわった人々の想いについて思いを馳せて、開館に備えるのも一興、と思えるほどの物語が、きっとそれぞれの美術館にあるのでしょう。

そう思わせてくれた本でした。

足立美術館の足立氏の情熱も、その一つなのだと思います。足立氏だけでなく、氏亡き後、安来の人々がその努力を継いでいること。庭園の風景の中にある滝は循環式、白石はガラス製で定期的に洗い、その美を日本画と等しく保ち続ける、限りない努力で維持される庭園です。18年連続日本一。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です