中秋の名月
今年の中秋の名月は9月10日。前後の晩も白い輝くお月様を見ることができたお月見の頃となりました。
あんこが雲となってお餅巻き付いた京都の月見団子に感動して、なんとなく中秋の名月の近辺に月見団子を食べていましたが、今年は月餅作りに挑戦しました。
You-tubeってなんでも載っててすごいですね。月餅を家でも作れることに地味に感動しました。
そうですよね、中国でかまどの時代からの古くから作られているんですもの、とは思っても、これまで手作りする人に出会ったことがなかったので、お店で買うものと思い込んでいました。あんみつも寒天もパンも挑戦は思い立と同義語な私ですが、成功するとやはりうれしいものです。
月餅は五仁月餅が一番好きなので、ナッツを色々入れて作成。
年寄りの勘で適当に作った面もあるんですけど、意外とちゃんとできて、おいしくいただいています(たくさんできてまだあります)。
五仁は一応決まっているみたいですが、家にあるものを使ったので、ミックスナッツやゴマなど入れて、今年おいしく出来たので来年もお月見は月餅にしようかな、と思いました。五仁月餅好きなので、お月見の時以外にも食べますし、お月見の用に特別感を出す工夫がいるかもしれません。ふふ。
お店からは月ウサギを2羽買い求めました。
月ウサギ、かわいいです。求肥餡のうさぎが三昇堂小倉、上用饅頭のウサギが仙太郎さんです。
和菓子や中華菓子は季節感を大事にしているものが多く、折々に楽しめるところがウキウキします。
レシピ 1.材料を全部混ぜて中身の餡を作る(ナッツは刻んで)。材料を全部混ぜて外側のケーキ生地を作る 2.外側ケーキ生地で餡を包む。3.ふつうは型に入れますが、方がない場合は丸めて高さ1.5㎝位に整形 4. 卵の照りを塗る 5.205C 5分→出して卵の照りを塗る。→165C 5分 →出して卵の照りを塗る。165C 5-10分。 6.私は実感できませんでしたが、2日置くとしっとり照りも良くなるそう。 外(ケーキ生地) はちみつ 75g サラダ油 35g 塩 1g 小麦粉 150g あん(5種のナッツはお好みで) くるみ 45g ピーナッツ 45g 松の実 40g ヒマワリの種 40g カボチャの種 40g マーマレード 60g 杏子ジャム 30g 白ごま/黒ゴマ 40g 米粉 75g レモン汁(柑橘汁) 40g はちみつ 30g サラダ油 10g ごま油 10g 塩 3g 花椒粉(カルディで手に入ります) 2g 水 適宜 照りに使う卵の黄身